遊び方・内容物



ひとことで言うと『チーム戦でゾンビを倒すゲーム』。
個人戦ではなく、クラス全員が1チームとなってヒーローになり、校舎に入ってくるゾンビを倒します!
8人のゾンビが全員後者に入ってくる前に、校庭のゲート4カ所に鍵をかけることができれば、チームの勝利となります★
このゲームの面白いところは、何回も何回もプレイするごとに、ゲームが『進化』すること。
数回プレイする毎に、『秘密の封筒』を開封することができ、
ヒーローが使える技が増えたり、ゾンビがスーパーゾンビにパワーアップしたり!
その進化のたびに、使用する英語のフレーズも変わってくるので、子ども達が飽きずにたくさんのフレーズを練習することができます◎
何度も同じ単語やフレーズを使うボードゲームは、『教え込む』のではなく、自然に楽しく英語がインプット&アウトプットできるので最高です★
学べる英語
ボードゲーム全般で
よく使う英語フレーズ
色
- blue(青)
- green(緑)
- purple(むらさき)
- yellow(黄色)
- red(赤)
- white(白)
- It’s red. と、フレーズで言う練習をしています。
ゾンビキッズ特有の
英単語・フレーズ
単語
- hero(ヒーロー)
- zombie(ゾンビ)
サイコロを降る時



サイコロを振って出た色の部屋にゾンビが現れます。
白が出ると、ゾンビが出てこないので、
- It’s white.(白だ!)
- No zombie!
(ゾンビは出てこないよ!) - Good job, 〇〇!
(〇〇くん、よくやった!)
と言い、
褒められた人は
- Thank you.×2(ありがとう。×2)
と言います。
ゾンビがひとつの部屋に
3体現れた時



ゾンビがひとつの部屋に3体以上いる場合、ヒーローたちはその部屋へ入れなくなってしまいます。
なので、3体に増えた瞬間に…
- Oh, no…
と、ムンクの顔をしながら叫びます😱
ゾンビがひとつの部屋に
2体現れた時



3体に増えたら入れなくなるので、
2体に増えた瞬間に…
- There are two zombies!×2
(ゾンビが2体いるよ!) - Dangerous!×2(危険です!×2)
と、手を振りながら、パニックのフリをします。
そして、誰かが、2体のゾンビを倒してくれたら…
- No more zombies!
(ゾンビはもういないよ!×2) - Good job, 〇〇!(〇〇くん、よくやった!)
と言います。
校庭のゲートに鍵を閉めた時
校庭のゲートは、ヒーロー1人では閉められません。
ヒーローが2人集まった時に、協力して閉めることができます。
鍵を閉める時には、全員で…
- Lock the gate!(鍵を閉めろ!)
と言い、
鍵を閉めた2人は…
- High Five!
と言って、ハイタッチをします。
そして、他のみんなは、鍵を閉めた2人に向かって…
- Good job, 〇〇 and 〇〇!(〇〇くんと〇〇ちゃん、よくやった!)
と言います。
ゲームの終わりに
- We did it!(やったね!)
- We lost.(負けたね。)
と言って終了です★
購入はコチラ
英語版も販売されていますが、輸入品なので、かなりお高め(゚o゚;;
日本語版が3,000円ちょっとなのに対して、英語版は10,000円以上するのと、
ルールがかなり複雑なので、かなり英語が得意な方でないと、理解できないと思います^^;
私は日本語版を買いましたが、満足しています◎
【Amazon】
https://amzn.asia/d/1YRWqiI
(2023年3月時点では残り1点。)
楽天より、Amazonの方がちょっと安い◎
【楽天市場】








最新記事 by Mai Kamekawa (全て見る)
- 【英語が学べるカードゲーム】”さまことば”で楽しく英語を学ぶ♪(年少〜小学生向け) - 2023年7月5日
- 【英語が学べるカードゲーム】”DOBBLE(ドブル)”で楽しく英語を学ぶ♪(年少〜小学生向け) - 2023年6月14日
- 【英語が学べるボードゲーム】”ZOMBIE KIDZ(ゾンビ キッズ)”で楽しく英語を学ぶ♪(年中〜小学生向け) - 2023年3月5日
(じゃんけんほい!)
One, Two, Three!
(あいこでしょ!)
※順番はRock, Paper, Scissors の方が外国では一般的なようですが、
日本人にとってはグー・チョキ・パーの順番が出しやすいのと、
下記の手遊び歌の動画を元に、教室では練習しているので、Rock, Scissors, Paper の順番で教えています。
グーチョキパーで何作ろう?【英語の手遊び歌♪】〜じゃんけん編〜
ーーーーー
(〇〇ちゃん、あなたの番ですよ。)
(ありがとう。私の番だね。)