最近では日本にもすっかり定着したハロウィンですが、改めて「ハロウィンって何?」と聞かれると、答えられる人は少ないのではないでしょうか?
この記事では、
・ハロウィンでは何をするの?
・ハロウィンの起源・由来
・なんで仮装するの?
・あの怖いカボチャば一体何?
・どうすればお菓子がもらえるの?
などを、大人が子どもに教えるレベルで解説します。
『万聖節・ドゥルイド教・諸聖人』などの小難しい言葉は極力使わずに、ざっくり簡潔にお伝えしますので、その点ご承知くださいm(_ _)m
解説の後には、ハロウィンにまつわる単語・フレーズの英語を紹介します★
もくじ
ハロウィンってどんなお祭り?
ハロウィンの日には何をするの?
日本では『ハロウィン=仮装』のイメージが強いイベントですが、海外ではどんなことをするお祭りなのでしょうか?
ハロウィンはヨーロッパでうまれたお祭り。アイルランドやスコットランドから始まったという説があります。実は、2000年以上もの歴史があり、長い年月をかけて、ヨーロッパ各地そしてアメリカへと伝わり、宗教行事や各土地の風習と混ざり合って変化していきました。
現代アメリカのハロウィンといえば、自分の好きなキャラクターやモンスターに仮装し、「トリック・オア・トリート!」と言いながら近所の家々を歩き回っては、お菓子やキャンディなどをもらうという、子どもや家族向けの民間イベントになりました。
しかしながら、もともとハロウィンは伝統的な宗教行事。何をするための行事だったのでしょうか?
ハロウィンの起源と本来の意味
現在では10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。
ヨーロッパ、古代ケルト民族では、11月1日が新年で、『大晦日』にあたる10月31日から秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。秋の収穫をお祝いする『収穫祭』ですね。
またこの日には、あの世との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに戻ってくるとも信じられていました。日本で言うと『お盆』のような期間ですね。
つまりハロウィンは、日本でいえば『大晦日』『収穫祭』『お盆』が一度に来るようなものだったのです。
ハロウィンの時にはどうして仮装するの?
悪霊を怖がらせて追い払う
お盆のようにご先祖様の霊がこの世に戻ってくるハロウィンの日には、残念ながら悪い霊も一緒にやって来ます。悪い霊たちは、農作物を荒らしたり、子どもをさらったり、この世の人間たちにひどいことをするといわれていました。そこで人々は悪い霊を驚かせて追い払うことを思いつき、魔女・ゴースト・ゾンビ・ドラキュラ・ガイコツ・黒猫・狼男・フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装したり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。
仲間だと思わせて身を守る
また、『追い払う』のではなく、自分も悪霊の同じ姿に仮装して仲間だと思わせ、悪霊に取り憑かれないように、自分の身を守っていたという説もあります。
ハロウィンのカボチャ、ジャック・オー・ランタンとは?
ジャック・オー・ランタン
ハロウィンのシンボルといえばオレンジ色のカボチャ。目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したカボチャのランタンを町中で見かけます。
実はこのランタンには、『ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-Lantern)』という名前が付いているのをご存知でしょうか。『ジャック・オー・ランタン』を部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪い霊を怖がらせて追い払えるそうです。
ジャックって誰?
ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔を騙したため、死んだ後、天国にも地獄にも行けず、ランタンに火を灯してあの世の境でさまよっている…というお話です。
カボチャは元々カブだった?
ジャックがランタンにしたのはカボチャではなく、カブでした。現在メジャーなカボチャへと変わって行ったのは、ハロウィンがヨーロッパからアメリカへ渡った時。
当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすく、また大きくて柔らかく、加工もしやすかったため、カボチャのランタンが主流になっていきました。
ハロウィンの合い言葉、トリック・オア・トリートとは?
お菓子をもらうには「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と言おう
お菓子をもらうには「トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)」と言いましょう。ハロウィンといえば、仮装をした子どもたちが町中の家々を歩き回り、「トリック・オア・トリート!」と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が有名です。
「トリック・オア・トリート!」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!(Happy Helloween!)」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
お菓子には悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。
「トリック・オア・トリート!」の意味
『Trick or Treat』を直訳すると、「いたずら(をされる)か、施し(を与えるか)どちらかを選べ。」つまりこれは、悪い霊たちのセリフだったのです。
それが時を経て、現代では「お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!」の意味へと変化していきました。
ハロウィンでは仮装するだけでなく、もともとの意味や起源を知ると何倍も楽しめそうですね♪
お子さんの年齢に合わせて、ご家庭で噛み砕いてお話してあげてみてください(^^)
ハロウィンにまつわる単語やフレーズを英語で学ぼう
Halloween
(ハロウィン)
I’m a ghost.
(私はおばけです。)
I’m a monster.
(モンスター)
I’m a mummy.
(ミイラ)
※お母さんはmammyで、aは「エ」と「ア」の強い発音。
※mummyのuはumbrellaのように軽く発音します。
I’m a pirate.
(海賊)
I’m a skeleton.
(ガイコツ)
I’m a vampire.
(吸血鬼)
I’m a witch.
(魔女)
I’m a wizard.
(魔法使い)
That is a big pumpkin.
(あれは大きいカボチャです。)
That is a jack o’ lantern.
(ジャック・オー・ランタン)
That is a haunted house.
(幽霊屋敷)
That is a bat.
(コウモリ)
That is an owl.
(フクロウ)
That is a spider.
(クモ)
Knock, knock!
(コンコン!)
Happy Halloween!
(ハッピーハロウィン!)
Trick or treat!
(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)
Hello, hello, hello.
Trick-or-treat?
×2
I’m a witch.
(私は魔女。)
ghost(おばけ)
dinosaur(恐竜)
mermaid(人魚)
monster(モンスター)
bumble bee(マルハナバチ)
cowboy(カウボーイ)
werewolf(狼男)
astronaut(宇宙飛行士)
princess(プリンセス)
pirate(海賊)
vampire(吸血鬼)
tomb
(お墓)
※graveyard
(墓地)
spider
(クモ)
spider web
(クモの巣)
witch
(魔女)
jack-o-lantern
(ジャック・オー・ランタン)
bat
(コウモリ)
candy
(キャンディ)
black cat
(黒ネコ)
skeleton
(ガイコツ)
ghost
(おばけ)
One little pumpkin smiling smiling. ×3
(ニコニコする)
One little pumpkin is happy.
(楽しい)
Two little pumpkins pouting pouting.×3
(すねる、ふてくされる、口を尖らせる)
Two little pumpkins are grumpy.
(不機嫌)
Three little pumpkins yawning yawning. ×3
(あくびをする)
Three little pumpkins are sleepy.
(眠い)
Four little pumpkins crying crying. ×3
(泣く)
Four little pumpkins are sad.
(悲しい)
Five little pumpkins laughing laughing. ×3
(笑う)
Five little pumpkins are playing.
(遊ぶ)








最新記事 by Mai Kamekawa (全て見る)
- おうち英語の必須教材『タッチペン』旺文社の『ペンがおしゃべり!』シリーズがすごい★ - 2021年4月5日
- 入会時の『初期教材費』について - 2021年4月5日
- 【動画】英語で『月・日付・曜日・季節・天気』を言ってみよう♪ - 2021年3月24日